流れる水のはたらき
- 公開日
- 2018/12/21
- 更新日
- 2018/12/21
できごと
5年生の理科では「流れる水のはたらき」の学習をしています。
身近に、河原のあるような川の流れがない和泉小学校の児童にとって、
流れる水の働きを観察できる機会は、非常に少ないと考えられます。
そこで、サイフォンの原理を使って三角フラスコから水を流し、バットの上に敷き詰められた砂が削られる様子を観察する装置を作って、流れる水の「浸食」「運搬」「堆積」の作用を実験を通して確かめました。
目の前で起きている現象と、自然の川の写真を比べて考えることで、より、実感を伴った理解を図ることができました。