半夏生の行事食
- 公開日
- 2022/07/20
- 更新日
- 2022/07/20
できごと
7月1日(金)給食こんだて
【たこ飯、千草焼き、おひたし、かぼちゃのみそ汁、スイカ、牛乳】
半夏生(はんげしょう)とは、夏至から数えて11日目から5日間のことです。
今年は7月2日から6日にあたります。
この期間までに田植えを終えないと、お米のできが悪くなるとされ、今のように天気予報の無い時代に農作業の節目となる重要な日でした。
昔から半夏生の時に食べられてきたのがタコです。
タコの足の吸盤が吸いつくように植えた稲が地面にしっかり根づき、お米がたくさん収穫できますようにとの願いがこめられています。
給食では、うま味たっぷりのたこ飯を作りました。
量が多いので、あらかじめ具を煮てからごはんと混ぜ合わせます。
(右端の写真は約300人分のたこ飯です。)
半夏生の名前の由来は諸説ありますので、その中の一つを紹介します。
「半夏(はんげ)」と呼ばれる植物が生える時期という意味で「半夏生(はんげしょう)」となったそうです。
子どもたちは初めて知る行事に興味津々の様子でした。
給食を通して日本の伝統的な文化に触れる機会を増やせたらと考えています。