番町小学校のみなさんへ 『算数の話』
- 公開日
- 2020/05/08
- 更新日
- 2020/05/08
できごと
番町小学校のみなさん、お元気ですか。
今年度、算数少人数の担当になりました、馬場善之(ばばよしゆき)です。
好きなものは、ビールとラーメンです。
今度みなさんの好きなものも教えてくださいね。
休校期間がのびてしまい、みなさんにまだ会えないのが残念です。
今回は算数の学習を進めていくうえで大切にしたいことをお話しします。
算数で大切なことは、「問題の答えを出す」ことです。でも、大切なことはまだ他にもあるのです。答えは一つかもしれませんが、「答えの求め方」はたくさんあります。実はその求め方をいろいろと考えることが大切なのです。「どんなやり方で答えを出したか」という、答えを導き出すまでにどのようなことを考えたかということが大切になってきます。そして一人一人が考えた求め方を話し合って「みんなでよりよい求め方を考えていく」ことを算数の学習では大切にしたいと考えています。
「よりよい求め方」を考えるためのヒントになる言葉があります。
それは、「いーはかせ」という言葉です。
何それ?と思ってしまうかもしれませんが、算数の学習ではとても大切なことなんです。
「い」⇒いつでも どんなときでも使いやすい求め方を考えよう。
「は」⇒はやく はやく求められる方法を考えよう。
「か」⇒かんたんに かんたんに求められる方法を考えよう。
「せ」⇒せいかくに せいかくに求められる方法を考えよう。
「いーはかせ」を大切にしながら、楽しく学習していきましょう!
先生は4年生教室の隣の算数少人数教室にいます。
算数の質問でもいいですし、休み時間に遊びに来てもらってかまいません。いろんなことお話ししましょう。
算数少人数教室で待っています!!!!
算数少人数担当 馬場 善之