語を正確に読む「多層モデルMIM」の取組(1年生)
- 公開日
- 2025/09/09
- 更新日
- 2025/09/09
校長日記
〇令和7年9月9日(火)
児童一人一人がタブレット端末を用いて「多層モデルMIM」に取り組みました。この取組は、児童が読みの過程でつまずきやすい特殊音節(促音・長音・拗音・拗長音など)を、個々のペースで確実に習得することを目指すものです。例えば、「しょう(拗長音)がっ(促音)こう(長音)のこう(長音)ちょう(拗長音)」といった語を、正確に読み取る力を育むことで、「速やかに、滑らかに読むこと(流暢性)」へとつながり、更には「内容を読み解く力」へと発展していきます。この取組は、本校が指定を受けている文部科学省の「学習障害のある児童生徒等に対するICTを活用した効果的な支援に関する実践研究」の一環として、積極的に取り組んでいる教育活動の一つです。千代田区では全小学校に導入されており、本校では9月より本格的に開始しました。今後も、1年生をはじめとする児童の学びを丁寧に支えながら、継続的に取り組んでまいります。