学校の様子

江戸東京野菜「大蔵大根」を食べよう

公開日
2022/12/05
更新日
2022/12/05

できごと

  • 1497223.jpg
  • 1497224.jpg
  • 1497225.jpg

https://chiyoda.schoolweb.ne.jp/1310161/blog_img/5937961?tm=20240805123920

https://chiyoda.schoolweb.ne.jp/1310161/blog_img/5938621?tm=20240805123920

https://chiyoda.schoolweb.ne.jp/1310161/blog_img/5939026?tm=20240805123920

11月22日(火)給食こんだて
【ご飯、おでん、切干大根のごま和え、みかん、牛乳】

今日のおでんの大根は、東京にゆかりのある大蔵大根を使いました。

大蔵大根は、東京で古くから伝わる「江戸東京野菜」のひとつです。
育てるのが難しいため、一時は姿を消していましたが、昔から地域で受け継がれる野菜を大切にしようと、再び注目されています。

大蔵大根はもともと世田谷区辺りで育てられていた品種です。根元まで太さがそろっているのが特徴で、煮崩れしにくいため、おでんや煮物に適しています。

貴重な東京の味を子供たちにも経験してほしいと思い、給食に取り入れました。
今日の大蔵だいこんは、東京都八王子市にある「とうきょう元気農場」という畑で育ったものです。
とうきょう元気農場は、都心部の小中学校に東京で育った野菜を届けたいとの思いで、地元の農家さん方の協力などによって農作物を作っている東京都の畑です。

子供たちが実物を見れるようにと1本プレゼントしてくださり、廊下に掲示したところ、子供たちは興味津々で、じっくり観察していました。

じっくり煮込んで味の染みたおでんを食べて、みんなでほっこり温まりました。