学校の様子

給食で日本全国!味めぐり〜高知県〜

公開日
2021/05/31
更新日
2021/05/31

お知らせ

  • 1179398.jpg
  • 1179399.jpg

https://chiyoda.schoolweb.ne.jp/1310161/blog_img/5937822?tm=20240805123920

https://chiyoda.schoolweb.ne.jp/1310161/blog_img/5938497?tm=20240805123920

5月25日(火)給食こんだて
【ご飯、カツオのにんにく揚げ、土佐漬け、ぐる煮、牛乳】

高知県はかつおの一本釣りが有名です。
かつおは、世界中の海を泳ぎ回り、今の時期と秋に日本にやってきます。今の時期にやってくるかつおは、「初がつお」といいます。
江戸時代、旬のものを食べると長生きできるとされました。初がつおはとても人気で、とても高価な食べ物だったそうです。

給食では、子どもたちの健康を願って、かつおをカラッと揚げました。
にんにくとしょうゆで下味をつけることで食べやすくしています。

「とさ」は昔の高知県の名前です。かつおがよくとれたことから、かつおぶしを使った料理に「とさ」とつくことがよくあります。
また、「ぐるに」の「ぐる」は高知県の方言で「いっしょ」という意味です。色々な野菜を、たくさん集めて煮込んだ料理なのでこの名前がついたと言われています。


かつおの実物大の写真を飾ったところ、「大きい!」「釣るのが大変そう!」と驚いていました。
自分たちの食をたくさんの人々が支えてくれていることを実感した様子でした。