学校給食週間1日目:日本で最初とされる給食
- 公開日
- 2021/02/01
- 更新日
- 2021/02/01
お知らせ
1月25日(月)給食こんだて
【玄米入りご飯、鮭の塩焼き、白菜の浅漬け、具だくさん豚汁、牛乳】
学校給食は、明治22年に貧しい子どもを救済する目的で始められました。戦争で一時中断されましたが、戦後の昭和21年12月24日から試験給食が行われました。文部科学賞ではこれを記念して、冬休みと重ならない1月24〜30日を全国学校給食週間としています。
学校給食週間の一日目は、日本で最初の給食とされた食事を再現したメニューです。
今から約130年前、山形県鶴岡市の小学校で昼食を持ってこられない子供たちに「にぎりめし、焼き魚、漬物」を出したことが給食の始まりといわれています。
現在ではお米の表面を削って精米した白いご飯がよく食べられていますが、昔は表面を削らない玄米が食べられていました。
玄米はうすい茶色で、プチプチした食感が特徴です。精米と比べて「食物せんい」や「ビタミンB1」などが多く含まれています。
子どもたちが食べやすいように、玄米と白米を混ぜて使いました。
子どもたちは、昔の人々が食べていたご飯に興味津々でした。