教育の方針

教育目標

人権尊重の精神を基盤とし、国際的視野に立つ自主性、創造性に満ちた児童を育てる人間教育を推進する。

◎仲よく助け合う子  ○進んで学ぶ子  ○心も体もたくましい子

・他者を思いやり、違いを認め合い、自己を律する心をもち、生命や人権を尊重する豊かな心をもつ
・自ら学ぶ意欲をもち続け、確かな学力を身に付け、主体的に課題を解決する資質や能力をもつ
・たくましく生きるための健康と体力を身に付け、何事にも積極的に取り組む意欲をもつ

教育の概要

1.学校・地域の特色

山の手の閑静な住宅地で樹木が多く、私立中学校・高校・大学、大使館などがある。また、靖国通りに近くの公道に面して、古くから商店街が形成され、史跡なども点在しているところから訪れる人が多く、人・自然・文化が調和された美しい環境にある。教育に熱心な家庭が多くPTA活動も充実している。集合住宅が増加し、他地域から転入してくる核家族の家庭も年々増えつつある。
 人・自然・文化が調和された地域や家庭環境の中で本校は、転入者の多い特性を踏まえながら、家庭や地域との連携を深めた教育活動を推進していく。

2.教育目標

人権尊重の精神を基盤とし、国際的視野に立つ自主性、創造性に満ちた児童を育てる人間教育を推進する。

◎仲よく助け合う子  ○進んで学ぶ子  ○心も体もたくましい子

・他者を思いやり、違いを認め合い、自己を律する心をもち、生命や人権を尊重する豊かな心をもつ
・自ら学ぶ意欲をもち続け、確かな学力を身に付け、主体的に課題を解決する資質や能力をもつ
・たくましく生きるための健康と体力を身に付け、何事にも積極的に取り組む意欲をもつ

3.教育目標達成のための基本方針

○進んで学ぶ子    → 学力向上 できた・分かった・もうできる!楽しさの実感

○仲よく助け合う子  → 積極的生活指導 かかわりの広がり!
           → 真の支援教育 居場所づくり!

○心も体もたくましい子→ 体力向上 快の経験!      ☆地域を大切にする「九段の子」

4.指導の重点

(1)各教科、道徳、総合的な学習の時間

ア 各教科

○基礎的・基本的な知識・技能の確実な定着を図るために、授業の中でめあての確認や振り返りを確実に行い、学び方として徹底指導をしていく。そして、基礎的・基本的なことから物事を体系的に整理し、矛盾や飛躍のないあらすじを立てる論理的思考を多様な場面で経験させる。論理的思考力を高めるためには、意識的に自分の考えを批判的に見る批判的思考が有効であり、視野を広めさせていく。また、学力調査や単元テストの分析を基に、一人一台端末等を生かした個別最適な学びを進め、到達目標を明確にした学習指導を充実させる。

○短時間学習の時間(モジュール)を有効に活用して言語能力の向上、語彙の確実な習得を図る。また、「校内漢字チャレンジ」を実施したり辞書を常に活用したりして、児童の言葉に対する意識や意欲を高め、漢字検定を実施する。

○校内研究は、「個別最適な学びと協働的な学びの授業改善・言語活動の充実・学びに向かう人間性の育成による、主体的・対話的で深い学びの実現」を目指して、年に6回授業研究を行う。また児童の一人一台タブレットやICT機器、デジタル教材を活用し、多様な指導形態を積極的に取り入れた指導法の工夫を構築する。

○算数では、担当学年とのティーム・ティーチングや少人数指導を行う。指導と評価の一体化を図り、指導法、評 価法の改善・充実を図る。特に、3年生以上は習熟度別学習の充実を図るために、4・5コースに分け指導する。 また、プログラミング的思考を深める学習内容を探り指導法の工夫を構築する。


イ 特別の教科 道徳

○全学年の重点を「自分も他の人も大切にする心」とし、命と心の教育を推進することで、生命を尊重する心、思いやりのある心、心の豊かさや規範意識を育てるとともに、社会に貢献しようとする意欲を醸成し、よりよく生きるための道徳性を育てる。

○道徳教育推進教師が中心となり、道徳の特質を正しく理解し、意図的・計画的に授業を積み重ね、生き方教育を行うとともに、道徳科における指導と評価の一体化を図り、多様性と調和を理解する力、道徳的な判断力、心情、実践意欲と態度を育てる。

○道徳授業を充実させるために、心の教育コーディネーターや外部講師との連携を図る。


ウ 外国語・外国語活動

○「聞くこと」「読むこと」「話すこと(やり取り)」「話すこと(発表)」「書くこと」の4技能5領域について、1・2年生の「英語に親しむ時間」及び3・4年生の「外国語活動」、5・6年生の「外国語科」の中で系統的・段階的に育成する。

○担任とALTとの連携を密にし、国際社会において広い視野に立ち主体的に行動できる能力の基礎を養う。また、高学年では短時間学習を年間35時間実施する。


エ 総合的な学習の時間

○児童が総合的・横断的な学び方やものの考え方を身に付け、対象に充分にひたることの指導を行う。また、発展的に繰り返される問題解決的な学習になるように年間計画の見直しと実施から自ら課題を見付け、主体的に探究することができるよう、各教科との関連を重視した「整理・分析」「まとめ・表現(振り返り)」を行う。

○一人一台端末の活用を通して、タイピング技能の指導、情報を取捨選択し活用する力の育成、正しい情報モラル等の定着について、全学年で指導を行う。

○全学年で体験的な防災教育に取り組み、災害時に自他の生命を守るための態度や危機回避能力を育成する。情報教育や食の教育、オリンピック・パラリンピック教育や環境教育を積極的に取り入れ、充実させる。


オ 特別活動

○縦割り班活動や日々の清掃を異年齢の班で構成し、互いを尊重し合う好ましい人間関係を育てる。児童会活動やクラブ活動、集会活動も含め、異年齢活動の中で、思いやりを育み、集団行動の在り方を児童が必要性を感じながら学べるようにし、また上級生が下級生の手本となるように働きかける。

○温かい人間関係のもとに豊かな人間性と社会性を培うために、聞き手が気持ちよい言葉を広げる機会やあいさつ運動、九段スタンダードの定着、スクールカウンセラーの全員面接などを計画的に行う。


カ カリキュラム・マネジメント

○学力調査や新体力テスト、学校評価の結果やデータなどに基づき、児童の姿や学校及び地域の現状を把握し、保護者や地域の意向を把握した上で、教育課程の基本となる事項を定め、学校づくりをしていく。そして、教育課程の実施状況を評価してその改善を図っていき、内容や時間を適切に配分し、教育課程の実施に必要な人的・物的体制を確保し、「カリキュラム・マネジメント」の確立を図る。


キ 読書活動

○図書担当教諭を中心に読書週間を計画的に行い、日常的な読書活動の充実を図る。また、長期休業等の際には、学校図書を複数冊貸し出したり、事後に児童同士で本を紹介したりする活動を通して、読書活動の推進を図る。

(2)特色ある教育活動

○富士電機ソリューション株式会社、NPO法人みんなのコードと協力し、一人一台端末やICT機器の有効活用やプログラミング教育の有効性を考え、誰一人取り残すことのない次世代授業の実現を目標に、公正に個別最適化され、資質・能力が一層確実に育成できる教育環境を実現する。

○教科書やタブレットを活用した外国語のモジュール学習や、TGGでの交流を通して、世界の言語や文化について体験的に理解を深めるとともに、基本的な表現に慣れ親しむ機会を計画的に行う。

○「家庭学習のてびき」を活用し、保護者にも家庭学習への啓発を行い、学校と保護者が連携して、児童の学びに向かう力を育む。

○民間の活力を生かし、実践型探究学習を高学年で行い、コミュニケーション能力や自己理解能力、キャリアプランニング能力の育成を図ると共に、キャリア・パスポートを活用して、発達段階に応じたキャリア教育を推進する。

○異学年交流活動では、小学校では全学年が関わる縦割り班活動を行う。また、幼稚園児との遊びの日常化や読み聞かせを行い、多様性を認め合いコミュニケーション能力や表現力を養う。

○福祉教育を充実させ、共用品推進機構や千代田ボランティアセンター、各大学講師、SCと連携し、メタ認知とコーチング手法、ストレスマネジメント、共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育を通して、多様性と調和についての学びを深める。

○道徳教育推進教師を中心として、道徳授業を家庭や地域に向け公開し、道徳への理解を深める取組を行う。

○地域連携支援コーディネーターを活用し、近隣の大妻女子大学、東京理科大学と連携をし、「ふれあい体験広場」を行い、自然や文化、科学技術への理解、伝統文化への愛着を深める。

○九段プラネッツ(器楽クラブ)や九段囃子の活動を充実させ、情操教育や伝統文化のすばらしさにふれさせるとともに、学校の代表という立場を意識させ、継承・発展することのできる場にしていく。

○一般社団法人スポーツ鬼ごっこ協会と協力して、運動を日常生活の中に積極的に取り入れ、豊かなスポーツライフを実現するための資質・能力を育てる。


(3)生活指導・進路指導

ア 生活指導

○「九段スタンダード」を活用し、あいさつ指導を重点的に行う中で、言葉遣いや姿勢等の基本的な生活・学習規律の定着を図り、気持ちよく学校生活を送ることができるようにする。

○学校いじめ防止基本方針のもと、いじめや不登校、その他の問題行動を未然に防ぎ組織的に解決を図るため、全校の共通理解を基盤として生活指導全体会・特別支援校内委員会・特別支援個別検討会・個人面談月間の充実・ハイパーQUを基にした学級経営支援アドバイザーによる検討会を実施する。更に、思いやりの気持ちと自尊感情を育むために、生活アンケートの活用・スクールカウンセラーによる4、5、6年全員面接、フレンドシップサポート授業を計画的に実施する。

○特別支援教育の円滑な推進のために、校内委員会を中心とし、巡回アドバイザーやスクールカウンセラーの専門的な指導助言のもと、特別支援教育講師や専門員、特別支援教室専門員と連携し、全職員で全児童の理解に努める。また、特別支援教室の活用に向けた校内体制の整備を行う。


イ 進路指導

○幼稚園・保育園から中学・中等教育学校への滑らかな接続を図り、連絡を密にして計画的に連携する。入学時の児童の育ちを促し、児童の健やかな成長を期するため、九段スタートカリキュラムを作成し、九段幼稚園や近隣保育園との連携を図る。

○区内中学・中等教育学校との連携では、出張授業や学校紹介によって興味関心を高め、児童が自らの生き方を考えるとともに、夢と希望をもてるようなキャリア教育を充実させる。

5 年間行事計画

4月 始業式 入学式 定期健康診断(始) 給食(始) 対面式
保護者会 1年生を迎える会 避難訓練
全国学力調査(6年) 一斉下校訓練
お誕生給食 交通安全教室(1・3年)  離任式
5月 社会科見学(4年) 区達成度調査(4〜6年)
校内達成度調査(2・3年) 土曜授業(引き渡し訓練)
スポーツ鬼ごっこ 個人面談 お誕生給食
理科見学(3年) 遠足(1・2年)
6月 開校記念日 体力テスト 箱根移動教室(6年)
生活科見学(2年) プール開き 水泳指導始 お誕生給食
土曜授業(学校公開・道徳授業地区公開講座) 漢字検定
避難訓練 定期健康診断(終)
7月 ワッハッハの日 音楽鑑賞教室(6年) 避難訓練
お誕生給食 セーフティ教室 地域懇談会 保護者会
大掃除 終業式 給食(終) 夏季休業日(始)
夏季水泳指導(始) 岩井臨海学校(4年)
8月 夏季休業日(終) 夏季水泳指導(終) 9月 始業式 給食(始) 一斉下校訓練  水泳記録会(5年)
プール納め 夏休み作品展 保護者会 お誕生給食
社会科見学(3年)
10月 運動会 嬬恋自然体験交流教室(5年) ふれあい給食
お誕生給食 生活科見学(1年) 避難訓練 就学時健康診断
11月 理科見学(6年) 音楽会 連合音楽会 お誕生給食
一斉清掃の日 避難訓練 個人面談
12月 人権集会 千代田区教育委員会研究協力校研究発表会
個人面談 避難訓練 お誕生給食 保護者会
土曜授業(ふれあい体験広場) 大掃除 給食(終)
終業式 冬季休業日(始)
1月 冬季休業日(終) 始業式 給食(始) 書き初め大会
書き初め展 避難訓練 お誕生給食 社会科見学(5年)
なかよし給食 新1年生保護者会
2月 防災施設見学(4年) 避難訓練 お誕生給食
ふれあい持久走大会 漢字検定
授業参観・保護者会(1・2年) 6年生を送る会
3月 一斉下校訓練 地域懇談会 避難訓練 お誕生給食
授業参観・保護者会(3〜6年) 卒業感謝の会 給食(終)
大掃除 修了式 卒業式 春季休業日(始)