沿革
沿革
年月日 | 概要 |
---|---|
明 36. 3. 3 | 東京市上六尋常小学校認可を受ける |
明 36. 9.11. | 校舎落成、仮授業を開始、学級7、児童数259 |
明 36.11.28 | 開校式を挙行、校舎木造二階建887.7平方メートル、付属建物379.6平方メートル |
大 12. 9. 1 | 関東大震災のため校舎は全焼、重要書類は全部無事 |
大 15.12. 5 | 現在の鉄筋コンクリート建築の新校舎竣工し落成式を挙行 |
昭 9. 7.31 | 名称を東京市東郷尋常小学校と改称 |
昭 9.11.28 | 創立三十周年式典を挙行 |
昭 16. 4. 1 | 東京市東郷国民学校と改称 |
昭 19. 8.26 | 学童集団疎開、山梨県上野原町猿橋 |
昭 21. 4. 1 | 名称を東京都九段国民学校と改める |
昭 22. 3.29 | 東京都千代田区立九段小学校となる |
昭 28.11.28 | 創立五十周年式典を挙行 |
昭 31.11. 8 | 東京都健康優良校として表彰される |
昭 34.11.25 | 東京都研究協力校として、健康教育の研究発表 |
昭 34.12.10 | 創立五十五周年式典を挙行 区研究協力校として、体育科研究発表 |
昭 36. 1.26 | 区研究協力校として、国語科の研究発表 |
昭 37.11.27 | 区研究協力校として、体育科の研究発表 |
昭 38.11.28 | 創立六十周年記念式典を挙行 |
昭 43. 2.28 | 区研究協力校として、理科の研究発表 |
昭 43. 4. 1 | 体育館兼講堂の落成式を挙行 |
昭 46.11. 6 | 個人差に応じた指導法の研究により第16回学研教育賞受賞 |
昭 46.12.17 | 九段小記念館を設置 |
昭 48.11.28 | 創立七十周年記念式典を挙行 |
昭 49. 2.19 | 区研究協力校として、社会・体育科の研究発表 |
昭 50. 4. 4 | 校舎北側土手改修 |
昭 55.10.24 | ソニー理科教育優良校に選定される |
昭 55.11.16 | 区研究協力校として、理科の研究発表 |
昭 58.12. 3 | 創立七十周年記念式典を挙行 |
昭 61. 2.21 | 区研究協力校として、国語の研究発表 |
昭 63. 4. 1 | 文部省勤労生産学習推進校 |
昭 63.12. 9 | 区研究協力校として、算数の研究発表 |
平 元.8.31 | ランチルーム新設 |
平 2. 2.23 | 文部省二年次研究発表 |
平 3.11. 8 | 区研究協力校として、勤労生産・奉仕的学習の研究発表 |
平 5. 4. 1 | 学校設置条例の改正に伴い、東京都千代田区立千代田九段小学校となる |
平 6. 1. 1 | 学校設置条例の改正に伴い、東京都千代田区立九段小学校となる |
平 7. 6. 3 | 校章・校歌制定 |
平 8. 2.16 | 区研究協力校として、算数科の研究発表 |
平 8. 6. 3 | 開校記念日制定 |
平 10. 2.27 | 全国小学校道徳研究会、第20回研究発表大会において、道徳の公開授業、研究発表 |
平 10.12. 4 | 区研究協力校として「よりよく生きる力を育てる道徳教育」をテーマとして道徳の研究発表 |
平 12.11. 5 | 道徳授業地区公開講座で全学級公開授業 |
平 15. 1.23 | 区研究協力校として、「学び合い、伝え合い、感謝し合う、九段の子」をテーマとして研究発表 |
平 15. 6. 3 | 開校・開園10周年記念式典を挙行 千代田区「景観まちづくり重要物件」に指定 |
平 16. 2.22 | 区研究協力校及び全国小学校道徳研究会第26回研究発表大会において道徳の公開授業、研究発表 |
平 16. 2.25 | 平成15年度文部科学省指定事業「理科大好きスクール」中間報告会実施 |
平 16.11.22 | 読売巨人軍 工藤公康選手による夢の課外授業実施 |
平 17. 2.22 | 平成16年度区研究協力校・文部科学省指定事業「理科大好きスクール」研究発表 |
平 18. 2.21 | 平成17・18・19年度独立行政法人科学技術振興機構「理数大好きモデル地域事業」研究報告会実施 |
平 19. 8.31 | 校舎壁面塗装改修 |
平 20. 2. 8 | 平成17・18・19年度 独立行政法人 科学技術振興機構「理数大好きモデル地域事業」 |
平成18・19年度 千代田区教育委員会研究協力校 研究発表会実施 | |
平 21. 2.23 | 本校校舎 経済産業省「近代化産業遺産」に認定 |
平 22. 3.16 | 東ティモール共和国ジョゼ・ラモス・ホルタ大統領一行来校(教育視察団) |
平 22. 7. 7 | 中国から教育視察団が来校(算数科・理科の授業を中心に参観) |
平 23. 2.18 | インドネシア共和国外務大臣夫人サランヤー・バムルンポン・ナタレガワさん一行、前川克也前外務大臣夫人一行来校(教育視察団) |
平 24. 4. 1 | 平成24・25年度 東京都教育委員会人権尊重教育推進校指定 |
平 25.6. 3 | 開校・開園20周年記念式典を挙行 |
平 25.11.29 | 平成24・25年度東京都教育委員会人権尊重教育推進校研究発表会 |
平 26. 3.24 | 平成26年度 東京都体力向上推進優秀校 |
平 27. 1.22 | 平成26年度 東京都教育委員会学校表彰 |
平 27. 2.20 | 平成26年度 全国小学校道徳教育研究会研究発表大会 |
平成25.26年度 千代田区教育委員会研究協力校研究発表会 | |
平 27. 9. 1 | 校舎改修に伴い仮校舎に移転 |
平 27. 9. 1 | 平成28年度 文部科学省国立教育政策研究所学習指導実践研究協力校 |
平成28・29年度 東京都道徳教育推進拠点校 | |
平成28年度 千代田区教育委員会研究協力校 | |
平 30.9.1 | 新校舎落成 |
平 30〜令和元年 | 平成30・令和元年度 東京都教育委員会プログラミング教育推進校研究発表会 |
令 3〜4年 | 千代田区教育委員会研究協力校研究発表会 |
令4.6.3 | 開校・開園30周年記念式典を挙行 |
令5.4.1 | 東京都教育委員会小学校教科担任制推進校指定 |
令6.5.21 | 行幸啓(天皇皇后両陛下のご訪問) 九段幼稚園児と九段小学校5年生との交流と懇談 |
令7.4.1 | 令和7.8年度千代田区教育委員会 国際理解教育推進校指定 |